足が重い原因とその対処法①

年齢が上がってくると疲労がなかなか取れない上に回復が遅いですよね。

ランニング、バイクで生じる疲労はほとんどが筋肉疲労だと言われています。激しいポイント練習のあとは精神的な疲労も加わります。

今回は疲労の抜き方について解説します。

目次

アクティブレスト

筋肉疲労にはまずは足を休ませることが大事です

ただ、休養にも「積極的休養」と「消極的休養」の2種類があります。

「消極的休養」とは、何もしないでとにかく体を休ませることです。

かなり疲労している時は「消極的休養」をしましょう。

「積極的休養」は足の筋肉を刺激しないような軽い運動をして血流を促進し体内に蓄積している老廃物や疲労物質を取り除くことです。

ウォーキング、ゆっくり走る、軽いペダリングをすることで、疲労回復効果が期待出来ます。

マッサージ

脚の疲労を取り除くにはマッサージもおすすめ。

マッサージをすることで、硬くなった筋肉をほぐして蓄積している乳酸や疲労物質、老廃物の排出を促すことが出来ます。

また、血行が良くなることで疲労回復を促す効果があります。

トレーニング後にクールダウンでしっかりストレッチをすることもマッサージと同じ効果があり、疲労を早期に回復させるためにも効果的です。

入浴

お湯に浸かることで温熱作用によって身体が温まり、血液の巡りが良くなり体内の老廃物や疲労物質を取り除くことが出来ます。

また、お風呂に浸かることで受ける適度な水圧もマッサージを受けているような効果があり、疲労回復に効果があります。

また、心臓に負担がかからないように半身浴でゆったり浸かるのがいいとのことです。

アロマテラピー

香りは精神面での疲労を取り除くのに効果的です。

心だけではなく、体もリラックスさせてくれる効果があるため、マッサージをする場合にアロマオイルを利用すると相乗効果でさらに疲れがとれます。

アロマオイルには炎症を抑える作用や痛みを緩和する作用、血行促進作用があるものなど、様々な効果が期待出来るとのことです。

色んな香りを楽しみたいですね。

睡眠

疲労回復の1番の王道がこれです。

体の疲労のみでなく精神的な疲労も回復します。

睡眠中は傷ついた組織を回復させたり、修復させたりする役割がある成長ホルモンが多く分泌されます。

激しい運動によって傷ついた筋肉組織も睡眠中に成長ホルモンによって修復され、筋肉疲労の回復につながっていきます。

そのため、十分な睡眠時間をとることと、睡眠の質を高めることを意識しましょう。

ランキングに参加しています。ポチ押してもらえると嬉しいです⬇️


トライアスロンランキング

にほんブログ村 その他スポーツブログ トライアスロンへ
にほんブログ村

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次