男性更年期障害ってご存じですか?

私も中年と呼ばれる年齢になって久しいのですが、最近、男性更年期障害と言う言葉を良く聞くようになりました。

いわゆる女性更年期障害は以前より知っていたのですが、男性にも更年期障害があったのですね。

自分は体調も精神的にも今のところは問題なく過ごしているのですが、これから更年期障害にならないとも限りませんので男性更年期障害についてリサーチしてみました。

実は男性更年期障害については、まだあまり知られていないようなのです。

ですので、男性更年期障害についての情報と言うのはまだ多くないのが実情です

男性更年期障害について分かる範囲で解説致します。

この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。

目次

男性更年期障害とは

男性更年期障害とは男性ホルモンが低下することで起こる様々な症状の総称のことを言います。

医学的にはLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と呼ばれています。

概ね50歳前後の方男性更年期障害にかかりやすいと言われていますが、早いと30代から症状が現れてくる方もいますし、また、70代から80代になって遅れて発症するケースもあります。

男性ホルモンとは

男性ホルモンでは、テストステロンと呼ばれるものが有名です。

テストステロン95%は精巣、5%は副腎で作られ、生殖機能や筋肉、骨格などの成長に関わります。

テストステロンの分泌は思春期に増加し20代にピークを迎え、20代後半から30代に徐々に減っていき、中高年なるとさらに減って行きます。

テストステロンの分泌が多くなると、男性らしい活気だったり、集中力を高めてくれ、やる気の向上、精神状態の安定、内臓脂肪を低下させるなど心身への影響に関与するとされています。

テストステロンが減ってしまうと、逆に活力がなくなってしまい、やる気や集中力が下がってしまい疲れやすくなってしまいます。

老化と仕事のストレスでガクッとテストステロンの分泌が下がり仕事ができなくなる方もいます。

なお、女性にも男性ホルモンは少量ながら分泌されますが、小学校高学年ぐらいから、分泌量の差が大きくなります

女性の更年期障害との違い

スクロールできます
年齢期間特徴経過
男性更年期障害50歳前後から。期間が長い40くらいの若い人もテストステロンの減少に従いじわじわと来る。継続性があり終わりがわからない。テストステロンが徐々に減少するので分かりにくい、気づきにくい。個人差が大きい。時間とともに自然に良くなることが多い
女性更年期障害閉経を挟んだ約10年間(ちなみに閉経年齢の平均は51歳)限定的、一過性のもの気づきやすい時間をおいても、自然に良くなる事は少ない

男性更年期障害の原因

男性ホルモンであるテストステロンが少なくなることで起こってきます。

原因としては加齢とストレスが大きく関わっていると言われています。

強いストレスが継続的に長時間続いてしまうと、脳から精巣テストステロンを分泌させるための指令が出なくなってテストステロンが減ってしまうと言われています。

男性更年期障害の症状

メンタルに悪影響

イライラする、怒りっぽくなる、やる気が出ない.、不安感があるなどの影響が出ます。

やる気が出なくなり、集中力が出なくなると仕事のパフォーマンスが落ちてしまいます。

気分が落ち込んで、余計にパフォーマンスが下がってしまって家族ともうまくいかなくなり、抑うつ気分や不安な気持ちにさいなまれてしまうこともあります。

そして、うつ病も併発してしまうと言うケースもあります。

骨粗しょう症

テストステロンは、筋肉と骨を発達させ男らしい、体つきを維持する働きがあります。

テストステロンが減ると、筋肉が落ちて骨も弱くなりやすくなります

テストステロンが足りない状態が長引くと男性でも骨粗しょう症になる場合が出てきます。

精力、性欲の低下

テストステロンは精巣で作られているます。

テストステロンは、性欲の源ですので、分泌が低下することにより異性に対する興味がなくなってくる、かつ、男性機能も低下してきてしまうのです。

中には、20代から30代で男性ホルモンが低下してくるケースもあったりします。

若くてもストレスで、男性ホルモン減少し性欲が低下する方が少なからずいます。

不眠

疲れやすい、日中に眠気を感じやすい

男性更年期障害になると、抑うつや不安に伴って不眠症を起こす場合もあります。

睡眠不足が続いてしまうと、ますます精神的に不安定になる悪循環に陥る危険性もあります。

筋肉量の低下

男性ホルモンには、筋肉量を増やし筋肉を維持する働きもあります。

テストステロンは中高年でだいぶ減るので筋肉が見た目にへってしまいます。

中年になったからこそ筋トレ、運動が必要にってきます。

生活習慣病

男性ホルモンには、筋肉量を増やして、代謝をアップして、肥満を抑える働きもあります。

男性ホルモンが減少することで、内臓脂肪が増えて、糖尿病動脈硬化などの生活習慣病にかかりやすくなると言われています。

.男性ホルモンを活性化させる方法

健康的で活力のある生活をするためには、男性ホルモンの維持が重要です。

ここからは、男性ホルモンを活性化させるための方法を紹介します。

ストレスをためない

男性ホルモンの分泌にはストレスも強く影響するため、普段からストレス対策を行なうことが重要です。

質の良い睡眠

睡眠不足は、男性ホルモンが減少する原因になります。睡眠は時間よりも質が重要です。

栄養バランスの良い食事を心がける

筋肉や身体の組織を作るためには、さまざまな栄養素が必要です。男性ホルモンの分泌量の維持には、栄養バランスの良い食事を心がけることが大切です。

適度な運動をする

男性ホルモンの維持には、適度な運動も必要です

ウォーキングや自重の筋トレは負担が少なくておすすめです。

男性更年期障害の検査

男性更年期障害によるものなのか、加齢によるものなのかメンタルなこと、精神的な疾患によるものなのかなかなか区別がつきづらいので診断が困難なのが現状です。

男性更年期障害を診断する検査としては次のものがあります。

①問診  診断の手がかりを得るために,患者に病状や既往歴・家族歴などをきくこと

アンケート表による評価  

AMSスコア(男性更年期障害質問票)
男性の更年期症状の状況を示す1つの指標。医療機関を受診する目安になる。簡単に言うと、男性、更年期障害の症状に関してのアンケート。何点以上だと男性更年期障害を疑う。

採血検査  男性ホルモン値が正常か下がっていないかを調べることができる。テストステロンを測定して検査結果の数値と基準値をもとに、ホルモンを補充する必要があるかを判断する。

治療としては

テストステロンが足りない場合・・・ホルモン補充療法

テストステロンがふつうの人の場合・・・対症療法

漢方薬・・・飲むことで血流を良くし男性更年期障害に効くと言う漢方薬もあります

まとめ

いかがだったでしょうか。

男性更年期障害はまだ本質が分からない部分が多く非常に診断が難しいとされています。

気分が落ち込んだりして、不眠になったり仕事ができなくなるのは辛いことです

我慢せずに早期に病院に行って相談するのが良いしょう。

男性更年期の専門は泌尿器科ですが、甲状腺ホルモンなどの低下も原因として考えられるのでまずは内科で診てもらうのもいいでしょう。

気分の落ち込みならメンタルクリニックへの相談です。

この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。では。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次