暑くなってまいりました!
いよいよ夏本番と言った感じですが、夏バテは本当に参ります。
仕事や勉強の障害となるのでできるだけ夏バテにならないようにしたいですよね。
このブログでは夏バテにならないように、その予防策に関して解説致します。
このブログが、みなさんのお役に立てれば幸いです。
夏バテとは

夏バテとは
人間は高温・多湿な状態では体温を一定に保とうとしてエネルギーを消費するため体にかなりの負担がかかります。
夏バテとは夏の過酷な暑さや湿気による自律神経系の乱れに起因して体調を崩すことをいいます。
原因
原因として挙げられるものには、自律神経のバランスの乱れです。
エアコンが普及した現代では気温と湿度の急激な変化によ自律神経のバランスが乱れることが多いのです。
またストレスや冷房による冷え、睡眠不足なども原因となります。
主な症状
主な症状としては全身の倦怠感・思考力低下・食欲不振・下痢・便秘などがあります。
時に頭痛・発熱・めまいなどを伴うことも。
次に夏バテを乗り切る方法について解説致します。
夏をバテずに乗り切る方法

夏バテしやすい人の傾向としては・・・次のような方です。
胃腸が弱い
体が冷えている
睡眠不足
汗が上手くかけない
食事

3食しっかり食べるのが基本となります。
しかし、特に次のことが大切です。

朝食をしっかり食べる
寝ている間にも水分やエネルギーは消費されているため朝食は抜かないようにしましょう。
また暑いと汗をかきますが、汗をかくにも体力・エネルギーを使います。
朝食を食べないとエネルギーの蓄えが少ないために夏バテになりやすいのです。
時間がない時の対策としてはすぐにエネルギーになりやすいバナナ、チョコレート、温かいスープを飲むとよいです。
味噌汁など温かい食事を摂る

アイスクリームや冷たい飲み物ばかり摂っていると血流が悪くなり消化吸収が悪くなります。
温かいものを意識的に摂ることによって胃腸を整えることができます。
夏バテ予防のパワー食材としてはオクラ、山芋です。
これらに含まれている「ムチン」が胃や腸の粘膜を保護します。また、食後の血糖値の上昇を抑える効果もあるのです。
うなぎ、豚肉はビタミン1が豊富で元気を持続させるタンパク質も多く含まれており体力の回復に即効性があります。 (因みに今年、2023年の土用の丑の日は7月31日ですよ)
水分補給はこまめに、けど体を冷やさないためにあまり冷たい飲み物は胃に負担がかかるので避けるようにする。
お勧めは麦茶です。麦茶は利尿作用がなく脱水症状になりにくいからです。
睡眠

朝起きてすでに疲労感があるのは寝ている間に脱水を起こしているかもしれません。
寝る前にコップに水を1杯飲むように心掛けましょう。
呼吸しているだけでも水が体から抜けていくのでそれを防ぐためです。
途中で目が覚めないように自分の快適な温度を知り一晩中エアコンをつけておくのが良いです。
運動

汗をかくのが大事ですので軽い運動をしましょう。お勧めはウォーキングです。
体が暑くならないように給水をし炎天下は避けて日陰を歩くとか日傘をさすなど工夫しましょう。
暑くて運動ができないときは、お風呂につかって汗をかくようにしましょう。
衣類

屋外においては直射日光を頭に浴びると夏バテの原因になります。
体の冷えは夏バテの大きな原因となりますので体の冷えから身を守る対策が必要です。
環境に合わせて衣類に気を配ることが大切です。
屋内ではエアコンが効きすぎるところにいると体が冷えるので一枚羽織るものを携帯するのが良いでしょう。

日傘、サングラスなど日差しを遮るものを携帯する。
直射日光や照り返しがひどいと体力を消耗するのでUV加工された羽織れるものがあると安心です。
体が冷えると免疫力が低下、疲労の蓄積、不眠になるので衣類は通気性、吸湿性がよく汗が渇きやすい素材のもにし、
汗をかいたら体を冷やさないように着替えるようにしましょう。
温度管理

冷やしすぎには要注意です。
湿度が高いと不快感を感じるので除湿器を使うのも有効です。
入浴できちんと汗をかいて体温を調整する習慣は夏バテ防止に効果的です。
洗面所、トイレはエアコンがなく熱がこもりやすいので短時間でも体に負担がかかります。
サーキュレーターなどを利用してコントロールすると良いでしょう。
まとめ

いかがでしょうか。
以上の点に注意していただいて夏バテにならないように生活して夏を乗り切りましょう。
夏バテの気味の人は熱中症になるリスクが高まるので注意が必要です。
また「夏うつ」なんて言葉もあります。
これは暑さで体が疲弊すると発症するものです。
暑さからくる体の不調も十分ストレスになりえます。心の健康のためにも夏場の体調管理をしっかり行いたいものです
この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。では!
コメント