夏に負けないからだ作り

もうすぐ梅雨が明けて暑い暑い夏がやってきます。

日本の夏は本当に暑くなりますよね。

30度の真夏日が連日続き、35度の猛暑日を記録することも珍しくありません。

そうなると心配なのが熱中症です。

熱中症と体温が上昇して脱水状態になり体調を崩してしまうことです。

このブログでは熱中症にならないために、暑い真夏が来る前にぜひやっておきたい体づくりを解説致します。

キーワードは「暑熱順化」

この記事がみなさんのお役に立てれば幸いです。

目次

暑熱順化とは

歩いていると都内ではまだまだマスクをしている人がいます。

見ているととても暑そうな表情で大変そうです。

まだアフターコロナになったばかりで、自粛生活からやっと抜け出したところです。

本来は人間の体は徐々に夏の暑さに体が慣れていくのが常ですが、コロナによっての自粛生活で体が慣れてない状態で急激な暑さで以前より熱中症になりやすいので注意が必要です。

暑熱順化とは「体が暑さになれること」を言います。

熱中症対策には暑熱順化することが大切になってきます。

真夏が来る前にやっておくこと

真夏が来る前に暑熱順化をすることによって熱中症を予防することができます。

暑熱順化ができていないと、体の熱をうまく外に逃がすことができず、熱中症になる危険性が高まります。

暑熱順化には個人差もあるが、数日から2週間程度かかると言われています。

それには

日常生活で汗をかくことを習慣化することです。

体が暑くなった時に

①皮膚の血流が増える

②汗をかく

ことによって熱を外に逃がしやすくなります。

真夏になる前に①②のできる体質を事前に作っておく必要があるのです。

暑さに対抗するメカニズム

暑さに対する体のメカニズムとしては

①血管が拡がって血流が増えてそこから熱を逃がす

②汗をかくことにより水分が蒸発してその気化熱で体温を下げる

まず体の中では①が行われ、それでもだめなら②で熱を外に放出します。

暑熱順化できているとはこれらの機能ができていると言うことです。

暑熱順化するには

スポーツ選手は毛細血管が発達しているので発達した血管で効率よく熱を放出することができます。

そして発達した汗腺で熱中症になりにくい、塩分を体内にキープしたサラサラした汗をかくことができます。

それでは一般人はどうしたらよいのでしょうか。

ジョグ、ウォーキングなどの軽い運動で汗をかくのが有効です。

運動を続けているとあまり体温が上昇しなくても汗をかきやすくなり皮膚の表面から気化熱が奪われ体温の上昇を妨げるために熱中症になりにくくなるのです。

運動ができない人は汗をかくのが大事なのでおふろにしっかりと浸かって汗をかくのが有効です。

シャワーだけの習慣の方は湯船に浸かることによって汗をかくことをお勧め致します。

またおふろから出たあとにエアコン等ですぐに体を冷まさないで汗の気化熱で体を冷ますことの癖をつけておくのも体の熱を放出する体質を作るのに有効です。

こうすることによってある程度熱に強い体を作ることができるのです。

暑熱順化すると

暑熱順化すると次のような体の変化が現れます。

①体温が上昇しなくても皮膚血管が拡張し放熱しやすくなる

②循環血液量が約10%増加

③運動機能を向上させる

④発汗量が増え体内の熱の放出を促す

⑤汗に含まれる塩分濃度30%~40%が低下します。ナトリウムなどミネラルが汗と一緒に大量に排出されるのを防ぎ、 熱中症になるリスクを低下させます。

まとめ

暑熱順化がいかに大事か理解できたでしょうか。

地球温暖化の影響か?最近の夏は昔と違って本当に暑いです。

まだ梅雨明け前ですがテレビのニュースを見ると連日のように熱中症で搬送されている人がいます。

これから夏本番になり、猛烈な暑さが続きますので暑さに負けない体を作るためにも暑熱順化することが大事であります。

コロナ禍だったので外出する機会が減っている人はなおさら暑熱順化が遅れがちになっている方が多いです。

以上をまとめると定期的な運動と入浴によって汗をかく習慣づけをすることで熱中症をある程度防ぐことができます。

それほど難しいことではないのでぜひ実践してみてください。

この記事が皆さんのお役に立てれば幸いです。ではまた次の記事で。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次